弓道スムーズに引き分けに移れる大三での2つの注意点とは?

おすすめの弓道・アーチェリー教材

引分けに含まれる「大三」の重要性

大三を行う際に守るべき2つの注意点とは

射法八節の五節、引分けを学ぶ上で「大三(だいさん)」の理解は欠かせません。

 

引分けが上手くできない初心者は、そもそも引分けという動作を「大三」と「引分け」の二段階に分けて考えると、上手く引分けることができます。

 

厳密に言えば大三は、引分けに移行する直前に行う動作です。

 

大三は別名「中力」とも呼ばれ、ザックリ言うと「弓を3分の1程度押し開く動作」のことを言います。

 

もともとは日置流紀州竹林派の技法だったと言われていますが、現在ではほとんど流派に関係なく大三の動きが取り入れられています。

 

日置流紀州竹林派の「押大目引三分一(おしだいもくひけさんぶいち)」が大三の語源であり、すなわち「押す力が3だとすれば、引く力は1にしなさい」という意味になります。

 

この考え方は、現在の弓道界にも引き継がれており、大三を行う際には押す力と引く力のバランスを取ることが重要になってきます。

 

意識してほしい2つのこと

大三を行う上での注意点はいくつかありますが、特に意識してほしいのは

  • 「手の内を完成させること」
  • 「肘の張りを作り直さないこと」

の2つです。

 

詳しくは以下でご説明しますが、共通しているのは「大三で姿勢や動作に変更を加えてはいけない」ということですね。

 

大三は重要な動作ですが、あくまで射法八節のなかでは「引分け」に含まれる一動作にすぎません。

 

弓道の動きは射法八節に集約されており、それ以外の部分で姿勢や動作に変更を加えようとすると、射形が崩れてしまう可能性が高いのです。

 

手の内は打起しまでに8割作っておき、肘の形は弓構えまでに完成させておく。

 

その上で、大三では手の内や肘の張りを変えないよう上手くキープしながら、スムーズに引分けに移行できるよう調整しなければならないのです。

 

 

 

1.大三の時点で手の内を完成させる!

大三を行う上での重要なポイントのひとつが

  • 「大三の時点で手の内を完成させる」

ということです。

 

引分けてから手の内を作り直そうとする方がいますが、それでは上手く的が定まりません。

 

このことは、弓道教本にもハッキリと書かれています。

 

「大三にて手の内が定まる」と書かれていますが、言い換えるならこれは

  • 「大三で手の内を作ったらそれ以降は手の内を作り変えてはいけない」

ということです。

 

教本にはサラっと書かれていますが、ここはかなり重要なポイントなので見逃さないようにしておきましょう。

 

  • 引分けたときには、すでに手の内が完成している状態

でなければなりません。

 

しかし打起しで弓を強く握っていると、引分けに移行するときに手の内が崩れてしまいます。

 

「弓を強く握らない」という基本を守りながら大三を行えば、引分けに移行する段階には、手の内が完成した状態にすることができるはずです。

 

2.大三で肘の張りを作り直さない

大三を行う際に注意すべきことのひとつとして、

  • 「肘の張りを作り直さない」

ということがあります。

 

意外と無意識にやってしまいがちな間違いなので、中級者も再確認しておいてください。

 

射法八節の中では、三節の弓構えの時点で肘が定まっていなければなりません。

 

弓構えで肩から指先までを含めた、腕全体の形を決めておくのが基本だからです。

 

特に、

  • 肘の張りは弓構えから大三にかけて変更しない

ようにしておかなければなりません。

 

ところが、大三から引分けに移行する瞬間に、力を入れすぎて肘を曲げてしまう方がいます。

 

ここで肘を曲げてしまうと、今までの射法八節の全ての準備が無意味になってしまいかねません。

 

肘を作り直そうとしてグニャグニャと肘を曲げてしまうと、上手く会に入ることができなくなります。

 

大三を行う際には、

  • 弓構えの段階で作った肘の張りをキープすることを意識

しておきましょう。

 

 

大三の解説動画

 

 

弓道で上達する方法


弓道で上達していくためには、
  • 基本的な知識
  • コツ
  • 練習方法
などを知っておく必要があります。
それらを知っていることで、指導された内容を深く理解でき、記録を伸ばすことにつながるでしょう。
そのような基本的な知識やコツ、練習方法を無料メールマガジンで配信しております。
ぜひご登録ください。

弓道で上達していくには
  • 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
弓道上達革命
増渕先生のDVD「弓道上達革命」では、上手い弓道家全てに共通している
  • 『手の内』
  • 『射形の美しさ』
  • 『集中力と精神力』
  • 『射技の美しさ』
  • 『離れでの理想的なタイミング』
  • 『体配の極意』
など、上手い弓道家に必要な「全て」を、このDVDプログラムで強化&改善することができます。

弓道上達革命 〜初心者と指導者向け〜【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組

弓道射法八節習得プログラム
土佐正明先生の「弓道射法八節習得プログラム」では
  • 中・貫・久に関する悩みの解消
  • 思い描いた通りの動作が習得できる
  • 射法技術の向上
  • 皆中の喜びを知る
  • 武道精神がより培われる
など、シンプルでありながら重要素がいっぱい詰まったプログラムとなっています。

弓道射法八節習得プログラム〜射法八節を習得して中・貫・久を鍛え試合に勝つ方法〜【天皇杯覇者 土佐正明 監修】

弓道上達の極意
松尾先生の「弓道上達の極意」では
  • 「的中率を上げるための方法」
  • 「早気を解消する方法」
  • 「正しい射法八節」
  • 「正しい道具の扱い方」
  • 「結果につながる指導方法と練習方法」
など、弓道に必要な全てをこのプログラムで強化&改善できるようになっています。

弓道上達の極意〜的中率アップの練習法〜【筑波大学体育会弓道部部長 松尾牧則 監修】

関連ページ

弓道足踏みではどれくらいの足幅を取る必要があるか?正しい足幅とは?
足踏みは射法八節のなかでも最も基本となる「正しい姿勢を作るため」の動作です。センチ単位で決まった足幅を開くということだけに集中してしまうと、全体の姿勢が崩れてしまいかねません。「正確に足幅を開く」のではなく、「正しい姿勢を作れる足幅を探す」のが本来の目的であるといえます。正しい姿勢を作るためには、身長や体格に合った足幅の広さを見つけなければなりません。何度か練習を繰り返して、自分に合った正しい足幅を見つけられるようにしましょう。
弓道の的中率を大きく左右する物見の重要な動作とは?
弓道においては、時に「物見」が礼儀動作のように扱われることがあります。 物見とは弓構えに含まれる動作のひとつで、取り懸けや手の内を整えたあとに的を見据える動作のことを指します。確かに初心者から見れば、物見は的中率に直接関係のある動作には到底見えないことでしょう。しかし物見が礼儀の意味しか持たない動作だというのは大きな勘違いです。ハッキリ言えば、物見は弓道の的中率をかなり大きく左右しうる重要な動作なのです。もしも弓構えを完璧にしたいと考えたなら、「自分は正しく物見を行えているかどうか」という点を真剣に考えてみたほうがよいでしょう。
弓道の技術力を上げる弓道ノートの記録の仕方とは?
自分の体配や射形をちゃんと見直すことで、自分に欠けていることや改善点が明確になりますよね。逆に振り返りをきちんとしないと、いつまでも射形が上達しなかったり、変な射癖がついたりする可能性もあります。弓道教室や部活などで先生や先輩がいる場合は教えてもらえる環境があって良いですが、やはり人に教えてもらう受け身の姿勢だけでは、いずれ行き詰る時が来ます。自分自身でも振り返ってみて、より良い体配・射形のために試行錯誤することが上達のためには重要です。そこで今回は、自分自身で振り返る力を高めるための「弓道ノート」の付け方をご紹介したいと思います。
弓道での正しい打起こしを修得するための4つの重要ポイントとは?
弓道での正しい打起こしを修得するための、末弭を天井に向かって垂直に向けよう、馬手の方が弓手よりも少し上にくる、羽引きは手先ではなく上体で行う、打ち起こす時には手首を柔らかく、の4つのポイントについて詳しく解説していきます。弓道上達のためにぜひご覧ください。
どうして打起しで「羽引き」を行う必要があるのか
射法八節の四節「打起し」の中には、細かい動作がいくつも含まれています。今回取り上げたいのは、打起しの途中で行う「羽引き(?引き)」という動作についてです。打起しで矢をつがえると、握(弓?)の部分に矢の羽部分がかかった状態になってしまいます。次の動作に移る前に、羽を少しだけ引いて握からズラしておく動作のことを「羽引き」と言います。今回はその羽引きについて解説していきます。
弓道の五重十文字とは?正しく理解するために必要な知識とは?
射法八節を守って射形を作っていくと、少しづつ姿勢の中に「十文字」が増えていくことにお気づきでしょうか。胴造りを行うことで完成する「三重十文字」は初心者でも知っていると思いますが、射法八節の六節・会まで行くと「五重十文字」が出来ているはずです。五重十文字は少し難しいので、部活動レベルでは高校生くらいになってから習うことが多く、初心者や中学生にはあまり馴染みのない技法かもしれません。正しい会の姿勢を取るためには五重十文字の理解が必要不可欠です。今回は、五重十文字に含まれる「五つの十文字」をひとつづつ解説していきます。
弓道の残心の重要性とは?美しい残心を身につけるコツを紹介!
弓道を始めて間もない初心者は、いまひとつ「残身」の重要性を理解できていない方が多いように思います。残身は射法八節のひとつに数えられていますので、なんとなく「重要なんだろう」とは知っていつつ、「なぜ重要なのか」を考える余裕はないのかもしれません。では、どうして弓道の世界において残身はこれほどまでに重要視されているのでしょうか。今回は初心者向けに、残身の意味や重要性について詳しく解説していきたいと思います。
弓道審査での胴造りの重要性の説明と理解の仕方とは?
射法八節の二節にあたる「胴造り」。 弦を下に返して弓を立て、矢を番えてから正しい姿勢と呼吸を整える大切な所作です。 弓道を始めて間もない初心者であっても、胴造りが射にもたらす重要性についてはなんとなく理解できているかと思います。 では、胴造りを疎かにすべきでないと断言できる理由はなんなのか…今回は、その重要性と合わせて考察していきたいと思います。
初心者向け!弓道の手の内の作り方を徹底解説
弓道初心者が最初の当たる壁のひとつが「手の内」ではないでしょうか。 手の内とは要するに「弓の握り方」のことですが、当然ギュッと握ればよいというわけではありません。 安定した射を行うためには、それ相応の手の内の作り方というものがあるのです。 そこで今回は、初心者に向けた「手の内の作り方」やコツ等について徹底的に解説していきたいと思います。