弓道射癖の克服が難しいとされる早気の原因と改善方法とは?

おすすめの弓道・アーチェリー教材

そもそも早気とは?

一度ハマると抜け出しにくい射癖「早気」とは何なのか

弓道に携わる方なら、一度は
  • 「早気(はやけ)」

という言葉を聞いたことがあるでしょう。

 

早気は多くの弓士が悩まされる射癖の一種で、数ある射癖のなかでも「特に克服しづらい」と評される厄介な存在です。

 

そもそも早気とは、

  • 引き分けの後に会を待たず、すぐに離れに移行してしまう癖

のことです。

 

言ってみれば、基本中の基本である射法八節を、一節まるごと飛ばしてしまっている状態ですね。

 

射法八節では、六節の会で弓に最大限の力を込めるとしていますが、早気にかかると無意識に会を省略するので、矢が思ったように飛ばなくなってしまいます。

 

個人差はありますが、早気は中級者くらいの弓士に多いといわれています。

 

ちょうど弓道の作法や射法八節に慣れ、「もっと的中率を上げたい」と考え始める頃が最も危険です。

 

的中率に拘りすぎるうちに会を忘れるようになり、会を行っていないせいで気持ちが逸り、余計に早気が増長するという悪循環を招きます。

 

情熱はあったのに、早気を治すことが出来ずに、弓道界を去るという弓士も少なくありません。

 

早気は、弓道に関わる全ての方にとって最も注意すべき射癖のひとつなのです。

 

早気になる原因は?

早気はその厄介さから、病気に例えられることがしばしばあります。

 

しかし実体は病気などではなく、「もっとうまくなりたい」という想いから発生する精神的な問題にすぎません。

 

単純に言い切ってしまえば、早く上達したいという想いが空回りしている状態なのです。

 

「的中率を上げたい」という弓士にとっては、至極真っ当な考えが、「早く的に当てたい」という焦りに変わると危険信号です。

 

本来なら弓道では「正確に当てる」ほうが重要であるはずで、構えてから矢を放つまでのスピード感なんて一切必要ありません。

 

しかし脳内で「早く当てたい」という考え方が根付いてしまうと、引き分けを行った瞬間、会を待たず無意識に手を放してしまう癖がついてしまうのです。

 

会が無い状態で矢を放てば、当然的中率は下がってしまいます。

 

的に当たらないという状態が続くことで心が余計に焦り、「早く当てないと!」という想いが強くなっていきます。

 

焦れば焦るほど会を忘れがちになっていき、やればやるほど的中率が下がっていく…というのが早気が発生するまでの主なプロセスです。

 

この悪循環の発生しやすさこそが、早気の真に恐ろしい部分だといえるでしょう。

 

 

早気を克服する方法とは

早気を克服する方法は、人によって異なります。

 

しかし主に「焦り」が原因となることが多いため、落ち着きを取り戻すことが最善だと考えられます。

 

その方法のひとつとして、いっそのこと

  • 「的中率に拘るのをやめる」

という考え方があります。

 

早気に悩む多くの方は、的中率に拘るあまり落ち着きを失っています。

 

先ほども説明した通り、

  • 「的中率を上げたい」→「焦りが生じる」→「会を忘れる」→「的中率が下がる」→「的中率を上げたい」

という無限ループが早気の正体です。

 

そのため、早気の大元の原因である「的中率を上げたい」という考え方そのものを、捨て去ってしまうのが有効になります。

 

早気に悩む人のほとんどが、初心者ではなく中級者なのは、初心者は射法八節を守るのに一生懸命で、的中率に拘っている場合ではないからです。

 

射法八節に慣れ切ってしまっていることが、早気の原因のひとつなので、早気にかかってしまったら、今一度初心者時代を思い出して、射法八節の復習に重点を置くと良いでしょう。

 

しばらくの間、的に当てることではなく「射法八節を正しく守る」ことを意識して練習を行ってください。

 

意識しなくても会を飛ばさなくなるまでは、的中率は全く気にしなくても構いません。

 

極端な話、100射して0中でも気にせず、100射して100度かかさず会を正しく行えるよう心掛けましょう。

 

 

早気の治し方は人それぞれ

今回は早気の治し方として「焦らない」ことに重点を置いた方法をご紹介しました。

 

しかし、これを意識しても早気を治せない人はいますし、逆に適当に放置していても勝手に治る人もいます。

 

早気は心の持ちようによって、治ったりかかったりする射癖なので、本当の病気とは違って「○○をすれば治る!」という確証が無いのです。

 

もしも、今回ご紹介した方法でも早気が治らなければ、周囲の人にアドバイスを求めてみましょう。

 

早気は射癖のなかでもポピュラーなものなので、指導者や先輩のなかにも、きっと同じ症状で苦しんだ方がいるはずです。

 

先駆者が早気を治したときの方法を聞いて、参考にしてみることも大切です。

 

なかなか治らないということに焦るのではなく、自分に合った治し方を落ち着いて探していきましょう。

 

弓道で上達する方法


弓道で上達していくためには、
  • 基本的な知識
  • コツ
  • 練習方法
などを知っておく必要があります。
それらを知っていることで、指導された内容を深く理解でき、記録を伸ばすことにつながるでしょう。
そのような基本的な知識やコツ、練習方法を無料メールマガジンで配信しております。
ぜひご登録ください。

弓道で上達していくには
  • 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
弓道上達革命
増渕先生のDVD「弓道上達革命」では、上手い弓道家全てに共通している
  • 『手の内』
  • 『射形の美しさ』
  • 『集中力と精神力』
  • 『射技の美しさ』
  • 『離れでの理想的なタイミング』
  • 『体配の極意』
など、上手い弓道家に必要な「全て」を、このDVDプログラムで強化&改善することができます。

弓道上達革命 〜初心者と指導者向け〜【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組

弓道射法八節習得プログラム
土佐正明先生の「弓道射法八節習得プログラム」では
  • 中・貫・久に関する悩みの解消
  • 思い描いた通りの動作が習得できる
  • 射法技術の向上
  • 皆中の喜びを知る
  • 武道精神がより培われる
など、シンプルでありながら重要素がいっぱい詰まったプログラムとなっています。

弓道射法八節習得プログラム〜射法八節を習得して中・貫・久を鍛え試合に勝つ方法〜【天皇杯覇者 土佐正明 監修】

弓道上達の極意
松尾先生の「弓道上達の極意」では
  • 「的中率を上げるための方法」
  • 「早気を解消する方法」
  • 「正しい射法八節」
  • 「正しい道具の扱い方」
  • 「結果につながる指導方法と練習方法」
など、弓道に必要な全てをこのプログラムで強化&改善できるようになっています。

弓道上達の極意〜的中率アップの練習法〜【筑波大学体育会弓道部部長 松尾牧則 監修】

関連ページ

首の使い方が足踏みの練度を高める
足踏みを行うとき「体重の乗せ方」を意識していますか?射法八節のなかで、最も最初に行う動作である「足踏み」。足踏みはその後の胴造りを行うための土台でもあり、いわば基礎中の基礎ともいえる動作です。足踏みを疎かにしていれば、その後の射すべてに影響を及ぼし、的中率を著しく下げる原因となりかねません。足踏みを修得するために必要な要素は大きく分けて、角度・重心・広さの3つがあります。今回は、このなかでも「重心」に関するポイントについて解説していきましょう。
弓道初心者が気にする必要のない2つの射癖とは?
弓道に携わった経験のある方なら、一度は「射癖」という言葉を聞いたことがあるでしょう。ひとことで言うなら、射癖とは「弓を引くときのクセ」のことです。弓道は全ての武道のなかで、最も「正確性」を重要視する稀有なものです。ただ射った矢を的に当てれば良いというわけではなく、入退場の仕方や、弓の持ち方、構え方、姿勢や礼儀に至るまで、定められた基準をキッチリと守る必要があります。誰でも一度は何らかの射癖を患うものですが、段位を上げていくためには早急に射癖を矯正することが必要不可欠といえるでしょう。
弓道的中率を飛躍的に上げ怪我のリスクを下げる手の内の作り方とは?
弓道を始めた方の多くがぶち当たる壁として「手の内」がよく挙げられます。 手の内とは弓手の指の揃え方のことで、弓道において上級者になるためには避けては通れない技術です。一見すると簡単そうに見える手の内ですが、実は弓道の技術の中でも最も修得に時間がかかるもののひとつとも言われているのです。手の内がしっかり整っていない状態でも矢を射ることは可能です。しかし間違った手の内を続けているうちは、数々のデメリットに悩まされることになるでしょう。
弓道射癖の早気を効果的に改善する3つの対策方法とは?
射癖のなかでも最も悩んでいる方が多いものの1つが「早気」ではないでしょうか。自分でもわかっているのに、一度癖がついてしまうとなかなか直りませんよね。「会を伸ばせば良い」「会の間で数を数えれば良い」と、一見すぐに直せそうに思えますが、そう一筋縄でいかないのが早気の厄介なところ。そんな早気でお悩みの方に、今回は早気の対策方法についてご紹介していきます。
弓道手の内での代表的な4つのトラブルと改善方法とは?
弓道の稽古をしていくと必ず起こるのが、手の内の悩み。「天文筋に沿って弓を締め…」と基本はわかってはいるものの、稽古していくうちに押手が力んでしまったり、弓返りに気を取られたりして、なかなか理論通りには行かなかったりしますよね。そうして稽古していくうちに、気付けば手のひらの皮が剥けたり押手に痛みを感じたりして、手の内を整えるための稽古が辛くなってきます。そこで今回は手の内にお悩みの方に向けて、トラブル別に手の内の改善方法をご紹介します。
弓道体重と握力を基準とする弓の強さの選び方と矢の角度とは?
弓士が使っている「弓の強さ」は全員が平等というわけではありません。弓を引くのに大きな力が必要なら「弓が強い」、軽い力で引ける弓なら「弓が弱い」という言い方をします。その「弓の強さ」を表すのが「弓力」という基準です。流派や好みによって若干上下しますが、一般的には「体重の3分の1×70〜80%」もしくは「握力の半分×70〜80%」というのが自分に合った弓力の目安だとされています。弓力が違うと「矢を向けるべき角度」が異なる場合があります。
弓道で早気になってしまう原因と的中率を上げる改善方法とは?
弓道経験者の多くの人を悩ませる早気。的中率に影響が少ない場合もあるため、特に対策をしない人もいることでしょう。しかし、早気は放置するとさまざまなデメリットの原因になります。そのため早気は改善する必要がありますが、実は簡単に改善できるものでもありません。そこで今回は早気がもたらすデメリットに加えて、その原因や改善方法も確かめていきましょう。
弓道の怪我で多い肘の痛みと擦過傷の原因と防ぐ方法とは?は?
どんなスポーツであってもスポーツ障害を避ける必要があります。弓道の世界にも当然スポーツ障害は存在します。弓士のなかには、スポーツ障害が慢性化したために引退を余儀なくされる方もいるほどです。もしもアナタができる限り長く弓道に携わっていたいのならば、健康なうちからスポーツ障害に対策を打っておいたほうが良いでしょう。「弓道を続けているとどのような怪我を負いやすいのか」「弓道でのスポーツ障害を防ぐためにはどのような対策が必要なのか」ということを、あらかじめ調べておいたほうが良いでしょう。知っているのといないのとでは、将来スポーツ障害を負うリスクに必ず大きな違いが出るはずです。