弓道の会で使う筋肉とその鍛え方とは?射形の改善に必須の理由とは?

おすすめの弓道・アーチェリー教材

弓は力で引くものではないと言うけれど

弓道の会で使う筋肉とその鍛え方

よく弓は力で引くものではない、と言われますよね。

 

力ではなく、骨をカチカチとはめて行って引くことで、射形や的中の安定に繋がると言われています。

 

しかし実際のところ、やはり筋肉がないと弓を引けなかったり、稽古で疲れやすくなってしまったりします。

 

筋肉ムキムキになる必要はありませんが、最低限の筋肉があることが、射形の改善や的中の向上に繋がります。

 

そこで今回は、会で使う筋肉とその鍛え方についてご紹介していきますね。

 

会で使う筋肉@:前腕筋

腕の中で手首に近いところの筋肉を前腕筋と言い、腕をねじる・回転するときに使います。

 

この筋肉が発達することで、会のとき、押手は親指からしっかりと伸び合いが出せますし、勝手は無駄な力をかけずに弦を引くことが出来ます。

 

前腕筋の筋トレには、壁押しが効果的です。

 

腕と壁が直角になるように手のひらを壁に当て、全力で数秒壁を押し、インターバルを数秒置いた後、また全力で数秒壁を押します。

 

手のひらを置く向きを少しずつ変えることで、鍛えられる前腕筋の場所も微妙にずらすことも出来ます。

 

慣れてきたらこの秒数を徐々に増やしていきましょう。

 

またダンベルやバーベルなどのウエイトを使った

  • リストカール
  • リストリーバースカール
  • リバースカール

などもおすすめです。

 

リストカール

 

 

リストリバースカール

 

 

リバースカール

 

 

 

 

会で使う筋肉A:上腕三頭筋

二の腕の力こぶができる位置の反対側に位置するのが、こちらの三頭筋です。

 

背中から左右に伸びるときに使い、押手は引き分けから会にかけて前腕筋をねじっていく力をより強くし、勝手は引き分けで作った肘の張りを会にかけて維持するのに必要です。

 

三頭筋を鍛えるには、ありきたりですが腕立て伏せが有効です。

 

ただし、脇を開いての腕立て伏せは二頭筋にばかり負担がかかってしまうため、脇を締めて行いましょう。

 

また、

  • リバースプッシュアップ

もおすすめのトレーニングです。

 

椅子やベンチなどがあればできますし、自重でも三頭筋に大きな負荷がかかりますので、おすすめのトレーニングです。

 

リバースプッシュアップ

 

 

会で使う筋肉B:三角筋

三角筋とは肩甲骨周辺の筋肉のことで、上半身の筋肉で一番大きく、引き分けから会にかけて左右に伸びる際に重要な筋肉です。

 

会のときよく「胸を割るように開く」と表現されますが、これは三角筋を使って、腕だけでなく背中の筋肉まで大きく使って弓を引くと言うことを指します。

 

この三角筋を鍛えるためには、ダンベルを左右の手に持ち、手の甲を上にした状態で胸の高さまで持ち上げる

  • サイドレイズ

という運動がおすすめです。

 

ダンベルが自宅にない場合は、水の入ったペットボトルなどでも構いません。

 

凝り固まりやすい筋肉なので、適宜ストレッチも合わせると良いですね。

 

サイドレイズ

 

 

また、サイドレイズは三角筋の中央部を鍛えるトレーニングですので、弓道で多く使われる

  • 三角筋の後部

も鍛えることが重要です。

 

三角筋後部は

  • リアレイズ

がおすすめです。

 

リアレイズ

 

 

会で使う筋肉C:広背筋

いわゆる背筋のことで、足踏みで作った全身の緊張を腕に伝えたり、会の伸び合いを出したりする基となる筋肉です。

 

「腕の筋肉があれば弓を引けるのでは」と思われがちですが、背筋がしっかりしていないと大胸筋も大きく使えず、縮こまった会になってしまいます。

 

縮こまった会は、手首の腱鞘炎や肩の炎症の原因となるほか、早気になるなど射形面でも良いことがないですよね。

 

広背筋を鍛えるには、うつ伏せになり上体を起こす運動が効果的です。

 

このとき、腕は後ろで組むのではなく、横で軽い万歳のような体制で上体を起こすとより筋トレになります。

 

そして、自重トレーニングの中でも最も硬派金に効果的なトレーニングが

  • 懸垂(チンニング)

です。

 

広背筋だけでなく、二頭筋や前腕筋なども同時に鍛えられます。

 

懸垂(チンニング)

 

 

 

会で使う筋肉D:大胸筋

左右の胸にある大きな筋肉を大胸筋と言い、引き分けから会にかけて大胸筋を十分に使えていると伸び合いも出るだけでなく、頬付も安定して早気防止になったり、的中を安定させたりすることにも繋がるとても重要な筋肉です。

 

大胸筋を鍛えるには、自重でしたら

  • 腕立て伏せ(プッシュアップ)
  • ディップス

がおすすめです。

 

特にディップスは、上半身のスクワットといわれるほど、負荷の高いトレーニングです。

 

胸だけでなく、上腕三頭筋、三角筋前部なども鍛えてくれます。

 

ディップス

 

 

 

弓道で必要な筋トレ動画

 

 

このようにベンチやバーベルを使うことで、本格的なトレーニングを行うこともできます。

 

 

 

程よく鍛えて早く上達しよう

いかがでしたか?筋トレは敢えてせずに稽古の中で自然と鍛える、という人もいますが、弓道に有効な筋肉とその鍛え方を知った上で、稽古と筋トレをうまく併用することが上達の近道と言えます。

 

程よい筋トレで効率的に上達して行きましょう。

 

弓道で上達する方法


弓道で上達していくためには、
  • 基本的な知識
  • コツ
  • 練習方法
などを知っておく必要があります。
それらを知っていることで、指導された内容を深く理解でき、記録を伸ばすことにつながるでしょう。
そのような基本的な知識やコツ、練習方法を無料メールマガジンで配信しております。
ぜひご登録ください。

弓道で上達していくには
  • 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
弓道上達革命
増渕先生のDVD「弓道上達革命」では、上手い弓道家全てに共通している
  • 『手の内』
  • 『射形の美しさ』
  • 『集中力と精神力』
  • 『射技の美しさ』
  • 『離れでの理想的なタイミング』
  • 『体配の極意』
など、上手い弓道家に必要な「全て」を、このDVDプログラムで強化&改善することができます。

弓道上達革命 〜初心者と指導者向け〜【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組

弓道射法八節習得プログラム
土佐正明先生の「弓道射法八節習得プログラム」では
  • 中・貫・久に関する悩みの解消
  • 思い描いた通りの動作が習得できる
  • 射法技術の向上
  • 皆中の喜びを知る
  • 武道精神がより培われる
など、シンプルでありながら重要素がいっぱい詰まったプログラムとなっています。

弓道射法八節習得プログラム〜射法八節を習得して中・貫・久を鍛え試合に勝つ方法〜【天皇杯覇者 土佐正明 監修】

弓道上達の極意
松尾先生の「弓道上達の極意」では
  • 「的中率を上げるための方法」
  • 「早気を解消する方法」
  • 「正しい射法八節」
  • 「正しい道具の扱い方」
  • 「結果につながる指導方法と練習方法」
など、弓道に必要な全てをこのプログラムで強化&改善できるようになっています。

弓道上達の極意〜的中率アップの練習法〜【筑波大学体育会弓道部部長 松尾牧則 監修】

関連ページ

弓道の弓のキロ数を上げるためにオススメの筋トレ方法5選とは?
矢飛びを向上させたり、的中率を上げたりするために「弓のキロ数を上げたい」と思う方は多いですよね。しかし、弓のキロ数を上げることはなかなか簡単ではありません。一見「ただ腕の筋肉を鍛えれば良いのでは?」と思いがちですが、腕の筋肉だけでは強い弓は引けません。そのため、今回は弓のキロ数を上げるためのオススメ筋トレ部位5つをご紹介していきます。